この記事がおすすめな人
- 楽天モバイルの新規契約/乗り換えを検討されている方
- 楽天モバイルのサービス品質について気になっている方
- 月々のスマホ料金を安くしたい方
楽天モバイルとは

今回はまだまだおすすめできる楽天モバイルについて解説していく。
もちろん私自身も楽天モバイルにはお世話になっており、楽天ひかりもセットで契約している。とにかくまだまだお得に使うことができるから、私が1年間使った感想も合わせて紹介する。
まず楽天モバイルという会社について簡単に説明していく。
楽天モバイルは2020年4月8日に通信業界に参入を果たし、dokomo・au・softbankに並ぶ大手4大キャリアとなった。そして楽天モバイルの魅力は大手3キャリアに比べて圧倒的に安い料金プランとなっていること。それはまさにあの米倉さんが吠えるほどであった。しかし現在は各社でahamoやpovoなどの新たな料金プランが発表され、やや影が薄くなってしまったのは有名な話。
しかし、それもで楽天モバイルはまだまだお得なのは間違いない。実際楽天モバイルはデータ使用料に応じて月額料が変わり、いくら使っても最大2,980円(税込み3,278円)と決められている。さらに通話も専用アプリであるRakutenLinkを使えば無料となっている。
もし自身の住んでいる場所が楽天回線エリアに該当するなら、ぜひ検討してほしい。

楽天モバイルを使ってみて

メリット
- コスパが最強
- 料金プランが1つで分かりやすい
- いくら使っても最大2,980円(3,278円)
- 定期的にお得なキャンペーンを実施している
楽天モバイルのコスパが最強な理由はその料金体系にある。

楽天モバイルであれば毎月使ったデータ使用料を支払うだけだから、あまり使わない人であれば月額料金を安く抑えることができる。まためちゃくちゃ使うヘビーユーザーでも最大料金が2,980円(3,278円)と決められているから、例え100GB使おうとも料金が変わらないのはとても魅力的である。
正直普段パソコンを使わない人であれば、自宅にわざわざインターネットを引かずに楽天モバイルだけで生活できてしまう。しかも料金プランも1択だから、シンプルで分かりやすいのが特徴的。
また楽天モバイルは定期的にお得なキャンペーンを開催している。今開催されているキャンペーンでは最新スマートフォンなどが安く買えるみたいだから、気になる人はぜひ以下の広告リンクより確認してほしい。

デメリット
- 建物内だと電波が弱まる可能性あり
- RakutenLinkアプリの通話品質が完璧ではない
- 回線エリアは大手3キャリアに比べると狭い
実は楽天モバイルは「プラチナバンド」という障害物に強い周波数を持っていないため、建物内では電波が弱まることが多い。実際大きいショッピングモールなど行くと、圏外になることもあり、そういった場所ではWi-Fi使用が必須となってくる。また楽天回線のエリアも急速には進んでいるものの、まだ地域によっては行き届いていないのが現状。自身が楽天回線エリアの対象になっているか気になる人は、ぜひ下記のボタンよりチェックしてみてほしい。
また専用のアプリを使ったRakutenLinkの通話品質については、LINE通話以上ではあるものの通常の通話よりは少し劣るような使用感だった。私もたまに使うが、通話相手や自身の所在地によっては声が途切れてしまうこともあり、決して品質が高いとは言い難い。それでも、日常的に使うのはLINE通話が多いから、個人的にはそこまで問題はないように感じる。
お得情報について
実は楽天モバイルと楽天ひかりをセットで契約すると自宅のインターネットが1年間無料で使えてしまう。しかもこれが「ひかり回線」だからしっかり爆速。
なお2年目以降は集合住宅であれば月額3,800円(税込み4,180円)、戸建であれば月額4,800円(5,280円)とそこそこな料金だから、楽天ひかりも視野に入れて検討してほしい。
さらに今のキャリアから乗り換えたくはないけど、楽天ひかりの1年間無料キャンペーンだけを受けたい人は、とりあえずセットで契約することをおすすめする。先ほどの料金表を見てもらったら分かるが、楽天モバイルの料金は月々の通信費0~1GBまでは無料だから、契約してSIMカードは置いておくだけでもいい。しかし半年間ずっと使用歴がないと自動解約されてしまうため、半年に1回くらいは楽天モバイルを使ってあげよう。
下記広告リンクより楽天ひかりの申し込みが可能。
まとめ

楽天モバイルは定期的にキャンペーンなどを行っているが、基本的にいつ乗り換えてもお得なため、今回の記事を読んで気になった人はぜひ以下のリンクより詳細を確認してほしい。
楽天モバイル
加えて余談ではあるが、私は現在UQモバイルをメイン回線で使っており、楽天モバイルをサブとして使っている。人によって使い方は様々であるから、ぜひ自身の用途に合わせたものを選んでほしい。
今回の記事が少しでも生活の参考になればと思う。
本日も最後まで読んでくれてありがとう。

コメント